式内 神原神社

Contents [非表示]
概 要
社 号 神原神社
式内社 出雲国大原郡 神原神社
読み:古 カンハラ、現 かんばら
「神原社」『出雲国風土記』
所在地 島根県雲南市加茂町神原1436
旧地名 出雲国大原郡
御祭神
大国主神(おおくにぬしのかみ)、磐筒男命(いわつつのおのみこと)、磐筒女命(いわつつのめのみこと)
例祭日 11月9日 例大祭
社格等
『延喜式神名帳』(式内社)
出雲国:大2座・小185座
大原郡(オホハラ):13座(並小)
近代社格制度 旧村杜
創建 天平5年(733)以前
本殿様式 大社造銅板葺
境内摂末社(祭神)
天満宮
文化財
三角縁神獣鏡 国重要文化財
県指定無形民俗文化財の獅子舞
一口メモ
以前、日本最多の銅鐸で有名になった荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡を訪ねたので、神原という地名に思い入れが強く、伯耆・出雲国の山間部に点在する式内社をくまなく周ることができたが、移動に時間がかかり、岐路、雲南市加茂町神原の式内神原神社ではスマホのナビでは場所が正しくなく、真っ暗になったなか集落内を勘に頼ってぐるぐると周り諦めかけていた。ナビが動くようになったら、なんと橋のすぐ川岸にあるではないか。一人旅みたいなものだから、自由が可能なのだけど、誰もいない真っ暗な見知らぬ土地を探しまわるのは心細いものだ。(ストロボ撮影)
歴史・由緒等
天平5年(733)2月30日「神原社」『出雲国風土記』
慶長16年(1611)「神原松井大明神社」と称
正保3年(1646)「松井大明神」と称
天和3年(1683)「神宝大明神」と称
明治初年旧名に復す
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。『出雲国風土記』大原郡条の神原郷の項に「所造天下大神之御財 積置給處也」とある。当初は大国主神のみを祀ったものと見られるが、宝永5年(1708年)に三刀屋天満宮宮司の広沢漆拾がまとめた『神原神社縁起』では祭神が磐筒男命・磐筒女命とされている。
-ウィキペディア-
境内・社叢
鳥居
社号標 手水舎
狛犬
随神門 手水舎祈祷所か磐座か?
社殿 近づくと自動で電灯が点灯する神社は多い。防犯上もいいことです。
拝殿扁額
地名・地誌
地 図
交通アクセス・周辺情報
神原神社古墳
神原遺跡
平成12年(2000年)3月 島根県教育委員会
加茂町教育委員会
遺跡掲示板
0件のコメント